

公式LINE@やってます!

競輪予想サイトの稼ぎ方
私たちがご教授します🌼

よかったら友達追加してくださね😊💕

今回は「中国地区にある競輪場」をピックアップして紹介します!

まず、競輪で言われる”中国地区”には3ヶ所の競輪場が当てはまります!
- 玉野競輪場 (岡山県)
- 広島競輪場 (広島県)
- 防府競輪場 (山口県)

この3つの競輪場のバンクデータ・特徴・有利な戦法を見ていきましょう!
そもそも競輪場とは

そもそも競輪場とは、その名の通り「競輪」を開催するための施設です。
2021年10月時点で、全国各地に計43か所の競輪場があります。
競輪場は、同一都道府県内に複数あるケースもあって、神奈川県には3か所も競輪場があるんです!
また、ナイター競輪、ミッドナイト競輪を開催するために照明設備が設置されている競輪場もあります。
バンクの周長は、国際規格である木製250m(千葉競輪場)、333m、335m(前橋競輪場)、400m、500mの計5種類があります。
バンクの緩和曲線は「マッコーネル」と「レムニスケート」の2種類です。
基本的に入場料金は、無料~100円で入れるので近くの競輪場に遊びに行ってみるのも良いと思います。

全国に競輪場があるので、是非行ってみて下さい☺️
競輪場の特徴を解説します!

各競輪場の情報を見る前に、そもそもの「競輪場の特徴」を解説します!
競輪場は、場所によって大きさや形が変わります!
なので、どこに注目して見るのかを紹介します!
【1】競輪場は大きさが違う!


まずは、競輪場の大きさについて解説します🌻
競輪場は1周の長さが、333m(335m)・400m・500mと3種類あるんです!
333mの競輪場は、競輪が行われている競輪場の中で最も1周の長さが短いんです!
通称「サンサンバンク」と呼ばれ、全国に7ヶ所存在しています😊
その中でも前橋競輪場のみ、335mの長さになっています!
333mの競輪場の特徴として、1周が短いため「先行選手」が有利になりやすいと言われています!

333mの競輪場の場合、先行する選手は逃げる距離が短い分、逃げ切りやすいってことですね🤔
400mの競輪場は、日本国内で最も多く30ヶ所以上あります👀
400mの競輪場は、スタンダードだと思うかもしれませんが、ひとつひとつの競輪場の形が違うこともあり、一概に同じ予想方法は通用しません。

400mの競輪場の場合、得意不得意な戦法は各競輪場によって変わります!
500mの競輪場は、競輪が行われている競輪場の中最も1周が長く設定されています、
現在、日本国内には4ヶ所ありますが、そのうちの1つである熊本競輪場は、現在熊本地震の影響でレース開催の目処が立っていない状況です。
また、今後熊本競輪場は400mバンクになると言われているので、500mの競輪場は日本国内に3ヶ所という、とてもレアな競輪場になりますね🥰
500mの競輪場の特徴として、先行選手が不利と言われています。

500mの競輪場は、333mの競輪場の逆で、先行選手が逃げ切る距離が長くなり、最後まで体力が持ちづらいので不利になりやすいということですね!

このように、競輪場によって1周の長さが変わるんです!
1周の長さが変われば、選手が仕掛けるタイミングなども変わりますので、競輪場の長さに合わせて予想をしていく必要があります!
【2】競輪場は、みなし直線距離が違う!

次に、競輪場の「見なし直線距離」について解説します🌻
見なし直線距離の違いは、レースを大きく左右するので、必ず覚えておいて下さい😊

第4コーナーの立ち上がりからゴールまでの直線距離を表しています。
「見なし」と記載されている理由は、コーナーの終わりくらいから、ほとんど直線であろう部分を含めているため、見なしとなっているのです。
そのため多少の誤差は生じますが、各競輪場の直線距離として定まっているので覚えておいて損はないでしょう。
引用元:winticket

見なし直線距離は、わかりましたか?
ちなみに全国の競輪場の「平均見なし直線距離」は、54mほどです!
これを踏まえて、競輪場の周長別で得手不得手を見ていきましょう!

ちなみに、見なし直線距離は、短ければ「先行選手」が有利になります。
逆に長いと「番手選手」が有利になってきます🥰
333mバンクは、上でも説明した通り「先行選手」が有利になりやすくなっています。
333mバンクの平均見なし直線距離は「40mほど」です。
「バンク1周の距離が短い=見なし直線距離が短い」ということになるので、333mバンクの場合は、積極的に”先行選手”を狙っていきましょう!
決まり手は「逃げ」が多くなりやすいです!
400mバンクは、各競輪場によって見なし直線距離が大きく変わってきます。
400mバンクの中でも、最も見なし直線距離が短い佐世保競輪場は「40m」しかありません。
逆に、見なし直線距離が長い武雄競輪場は「64m」もあります。
このように、同じ400mバンクでも見なし直線距離が大きく変わるため、各競輪場のバンクデータを把握することで競輪予想の精度が上がっていきます😊
500mバンクは、1周が長くなるので、必然的に見なし直線距離が長くなります。
見なし直線距離が競輪場の中で1番長い大宮競輪場は「66m」もあるんです👀
見なし直線距離が長い競輪場は「先行選手」が不利になってしまいますので、逃げる力がある選手以外は狙わないのがセオリーですね😊

このように、見なし直線距離はレースに大きく影響します!
バンクの長さだけでなく、見なし直線距離も把握することで、更に競輪予想の精度が上がっていきます🥰
【3】競輪場は、コーナーの斜面(カント)の角度が違う!

最後に、競輪場の「コーナーの斜面(カント)の角度」について解説します🌻
カントの角度の違いも、レースを大きく左右するので、必ず覚えておいて下さい😊
カントとは、バンクにつけられている傾斜のこと。
カントは競輪場によって異なりますが、直線部分では2度から4度、コーナー部分には25度から35度の傾斜が設けられています。
傾斜がついていることによって、選手はコーナーでもスピードを落とさずコーナーを曲がることができ、コーナーでも積極的に勝負を仕掛けることができます。

カントについては、わかりましたか?
ちなみに全国の競輪場の平均的なカントの角度は「31°」ほどです!
これを踏まえて、競輪場の周長別で得手不得手を見ていきましょう!

ちなみに、カントの角度は、緩やかになれば「先行選手」が有利になります。
逆に急になると「追い込み」が有利になってきます🥰
カントが急ということは、坂の上から駆け下りることが出来るので、最後にスピードに乗ったまま先行選手を追抜きやすくなるということですね!
333mバンクは、1周の距離が短いので、形的には”円”に近くなります。
ということは、必然的にカントの角度が急になってしまうということです👀
カントが急になれば「追い込み」が有利になり「逃げ」が不利になります。
ここで、先程の見なし直線距離が関係してきますが、333mバンクは周長が短いため「逃げ」が有利になりやすいです。
ですが、カントが急になると「逃げ」が不利になるという矛盾が出てきます。
なので、各競輪場の見なし直線距離とカントの角度を加味して予想をする必要があります!
どちらを優先するかは、出走する競輪選手の実力や脚質によっても変わってくるかと思いますが、基本的にはカントが急だと「追い込み」が有利になります😊
400mバンクの場合、カントの角度は各競輪場によって大きく変わってきます。
カントの角度が1番緩やかな西武園競輪場で「29°」。
逆に、カントの角度が1番急な松坂競輪場で「34°」です。
なので、特に400mバンクの場合は、各競輪場のバンクデータを把握する必要があります。
500mバンクの場合は、333mバンクの逆になるので、カントの角度は緩やかになります😊
500mバンクで1番カントの角度が緩やかな高知競輪場は「24°」
逆に1番カントの角度が急な大宮競輪場で「26°」です。
そこまで大きな差は無いので、500mバンクの場合、選手の実力次第では「先行選手」を狙ってもいいかもしれませんね🥰

紹介した3つの情報をしっかり把握し、加味することで、競輪予想の精度が上がり競輪を楽しめると思います!
もし稼ぐために競輪をやりたい人は、私たちにLINEをしてくれれば、競輪の稼ぎ方をお教えします!
競輪はお金を稼ぎやすいので、是非みなさんも稼いでほしいです!
よければ↓からLINEをくださいね🥰
玉野競輪場のバンクデータ・特徴・得意な戦法

では、ここから各競輪場の情報を見ていきましょう🌻
まずは「玉野競輪場」です!
玉野競輪場のバンクデータ

周長 | 400m |
---|---|
見なし直線距離 | 47.9m |
センター部路面傾斜 | 30°37′33″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 10.3m |
バック幅員 | 9.3m |
センター幅員 | 7.5m |
最高上がりタイム | 10.5秒 太田 竜馬 2016/08/14 |
玉野競輪場の特徴

玉野競輪場の特徴を見てみましょう!
- 周長
- 見なし直線距離
- カントの角度
この3つに注目して紹介します!
玉野競輪場の周長は「400m」です!
400mバンクは、全国に1番多い周長です。
なので、周長だけで特徴を判断することは難しいのです。
得手不得手な戦法はとくにありませんね😊
玉野競輪場の見なし直線距離は「47.9m」です!
見なし直線距離の全国平均は54mと言われています。
このことから、玉野競輪場は見なし直線距離が平均よりもかなり短く、先行選手が有利になりやすいと考えられます!
なので、見なし直線距離からみた玉野競輪場の特徴は「逃げ」が決まりやすいということですね!
玉野競輪場のカントの角度は「30°37′33″」です!
カントの角度の全国平均は「31°」と言われています。
このことから、玉野競輪場のカントの角度は、全国平均よりも若干緩く、先行選手が有利になりやすいと考えられます!
なので、カントの角度からみた玉野競輪場の特徴は「逃げ」が決まりやすいということですね!
玉野競輪場の有利な戦法は?

玉野競輪場の有利な戦法は、ズバリ「先行選手狙い」です!
バンクデータから、逃げが有利になる競輪場ですが、風の影響もあり圧倒的に先行有利になるわけではありません!
ですが、玉野競輪場では「先行選手」を狙っていいと思います!
玉野競輪場の地図・アクセス

名称 | 玉野競輪場 |
---|---|
郵便番号 | 〒706-0002 |
住所 | 岡山県玉野市築港5丁目18−1 |
電話番号 | 0863-31-5281 |
入場料 | 一般:無料 |
車でのアクセス | 瀬戸中央道児島ICから30分程度。山陽道早島ICから40分程度。JR宇野駅から5分程度 |
---|---|
電車でのアクセス | JR宇野線「宇野駅」から徒歩10分 |
バスでのアクセス | JR宇野駅から無料のジャンボタクシーが運行 |

玉野競輪場は、2022年にリニューアルして開業する予定です!
広島競輪場のバンクデータ・特徴・得意な戦法

次は、「広島競輪場」の情報を見ていきましょう🌻
広島競輪場のバンクデータ

周長 | 400m |
---|---|
見なし直線距離 | 57.9m |
センター部路面傾斜 | 30°47′34″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 10.5m |
バック幅員 | 8.5m |
センター幅員 | 7.3m |
最高上がりタイム | 10.8秒 石橋 慎太郎 2008/06/13 |
広島競輪場の特徴

広島競輪場の特徴を見てみましょう!
- 周長
- 見なし直線距離
- カントの角度
この3つに注目して紹介します!
広島競輪場の周長は「400m」です!
400mバンクは、全国に1番多い周長です。
なので、周長だけで特徴を判断することは難しいのです。
得手不得手な戦法はとくにありませんね😊
広島競輪場の見なし直線距離は「57.9m」です!
見なし直線距離の全国平均は54mと言われています。
このことから、広島競輪場は見なし直線距離が平均よりも若干長く、先行選手が不利になりやすいと考えられます!
なので、見なし直線距離からみた広島競輪場の特徴は「逃げ」が決まりづらいということですね!
広島競輪場のカントの角度は「30°47′34″」です!
カントの角度の全国平均は「31°」と言われています。
このことから、広島競輪場のカントの角度は、全国平均よりも若干緩く、先行選手が有利になりやすいと考えられます!
なので、カントの角度からみた広島競輪場の特徴は「逃げ」が決まりやすいということですね!
広島競輪場の有利な戦法は?

広島競輪場の有利な戦法は、ズバリ「追い込み脚質の選手狙い」です!
広島競輪場は、先行選手が勝利する確率が他の競輪場に比べてもかなり低いんです!
広島競輪場は、圧倒的に追い込み脚質の選手のほうが有利です!
なので、広島競輪場では「追い込み・番手選手」を積極的に狙っていいと思います!
広島競輪場の地図・アクセス

名称 | 広島競輪場 |
---|---|
郵便番号 | 〒734-0011 |
住所 | 広島県広島市南区宇品海岸3丁目6-40 |
電話番号 | 082-254-5445 |
入場料 | 一般:無料 |
車でのアクセス | 山陽自動車道「広島東I.C.」から、広島高速1号線を経由し3号線「宇品I.C.」下車約1分。(広島東I.C.から約18分) |
---|---|
電車でのアクセス | 広島駅から5号線(比治山下経由・広島港行)の「海岸通」電停下車、徒歩約5分 |
バスでのアクセス | 無料バスは現在運行されていません。 |
防府競輪場のバンクデータ・特徴・得意な戦法

次は、「防府競輪場」の情報を見ていきましょう🌻
防府競輪場のバンクデータ

周長 | 333m |
---|---|
見なし直線距離 | 42.5m |
センター部路面傾斜 | 34°41′9″ |
直線部路面傾斜 | 4°34′26″ |
ホーム幅員 | 10.2m |
バック幅員 | 9.1m |
センター幅員 | 7.4m |
最高上がりタイム | 8.8秒 新田 祐大 2015/04/27 |
防府競輪場の特徴

防府競輪場の特徴を見てみましょう!
- 周長
- 見なし直線距離
- カントの角度
この3つに注目して紹介します!
防府競輪場の周長は「333m」です!
333mバンクは、全国に7ヶ所しかない周長です。
ですが、333mバンクの特徴として、先行選手が最後まで逃げ切る体力が残りやすいということが挙げられます。
なので、防府競輪場の周長からは「逃げ」が決まりやすいということですね!😊
防府競輪場の見なし直線距離は「42.5m」です!
見なし直線距離の全国平均は54mと言われています。
このことから、防府競輪場は見なし直線距離が平均よりもかなり短く、先行選手が有利になりやすいと考えられます!
なので、見なし直線距離からみた防府競輪場の特徴は「逃げ」が決まりやすいということですね!
防府競輪場のカントの角度は「34°41′9″」です!
カントの角度の全国平均は「31°」と言われています。
このことから、防府競輪場のカントの角度は、全国平均よりもかなり急で、先行選手が不利になりやすいと考えられます!
なので、カントの角度からみた防府競輪場の特徴は「逃げ」が決まりづらいということですね!
防府競輪場の有利な戦法は?

防府競輪場の有利な戦法は、ズバリ「先行選手狙い」です!
以前から、先行が圧倒的に有利な決まり手データが出ていますし、2022年も逃げの割合は変わらず多いです!
なので、防府競輪場では「先行選手」を積極的に狙っていいと思います!
防府競輪場の地図・アクセス

名称 | 防府競輪場 |
---|---|
郵便番号 | 〒747-0021 |
住所 | 山口県防府市国分寺町8-2 |
電話番号 | 0835-22-1212 |
入場料 | 一般:無料 |
車でのアクセス | 山陽自動車道 防府東ICから約10分 山陽自動車道 防府西ICから約10分 中国自動車道 山口ICから約20分 中国自動車道 徳地ICから約30分 |
---|---|
電車でのアクセス | JR防府駅より徒歩20分 |
バスでのアクセス | JR防府駅から無料送迎バス、無料乗合タクシーあり |
まとめ

中国地方の競輪場をまとめてみましたが、特徴などはわかりましたか??
全国の競輪場は、それぞれ特徴があるので、必ず覚えて競輪予想に生かしてくださいね!
覚えるのが面倒くさい方は、競輪の稼ぎ方をLINEでお教えするので、友だち追加してくださいね!
競輪で稼ぐ方法は?
どうしても競輪はギャンブルなので、稼げないタイミングがありますよね。

自力予想では当たらない・・・

少しでも的中率の高い方法は?!
こんな方々には競輪予想サイトの利用をお勧めします!🕊
競輪予想サイトで稼ぐコツは大まかにこちら。
- 自分の予算に合ったプランを利用する
- 軍資金をきちんと用意する
- 1回の利用で辞めない
- 稼げてる人の話を聞く
3姉妹とお話してみませんか?

もういいやって思ったらブロックしていいので、お気軽に~🌼
【中国地方】
競輪場 バンクデータ 特徴
まとめ
中国にある競輪場は何ヶ所?
中国の各競輪場のバンクデータは?
中国の各競輪場の有利な戦法は?
中国の各競輪場の地図やアクセスは?