
やっほ~茶リコだよ〜!
競輪用語ってたくさんあって覚えるの大変じゃない?
しかも普段から使う用語じゃないから、意味がわからない用語ばっかなんだよね〜🤨
茶リコも競輪用語全部はわかんないかもしれないし…
ってことで今回は、茶リコ用で「競輪用語」についてまとめていくよ〜!!

競輪Rush(ラッシュ)へようこそ~!
やっと競輪で稼げる様になってきたから、ブログサイトを開設してみたよ!
競輪Rush(ラッシュ)では、親のすねかじりだった自分が、月500万以上稼げるようになった方法を紹介!
わたしみたいな、ニートでもスマホさえあれば結構簡単に稼げちゃうかも。
「当たる競輪予想サイトが知りたい!」
「正社員みたいな働き方は無理」
「稼げる競輪予想サイトを使って一攫千金!」
って思っている人には絶対読んでほしい!
もちろんギャンブル大好きな人や競輪大好きって人もみてってね👀!
一緒に人生一発逆転ねらっちゃお🤝
\三姉妹と話したい人はここから/
競輪用語って難しい!


競輪の用語って覚えるの難しいよね〜🥲
そもそも、競輪の用語って何から覚えたらいいかわかんないし、難しい言葉ばっかりだから覚えにくいんだよねw
ちなみに、競輪の用語って全部で「100個以上」あるらしい🤔

そんなん、みんな覚えれるの?ってかんじw
だから、茶リコが「最低限覚えておいた方がいい競輪用語」をまとめてみたよ〜🤨
競輪初心者の人も、まずは最低限の競輪用語を覚えて、競輪を楽しめるようにしよ〜👍
【基本】競輪用語3つ紹介!


まずは「基本の競輪用語」を3つ紹介するよ〜👍
紹介する競輪用語はこんな感じ!
- バンク
- ライン
- 先頭誘導員
最低限、この3つの競輪用語を覚えれば、競輪が楽しめるようになると思う!

1つずつ説明していくよ〜👍
バンク

バンクは、競輪選手がレースで走る競輪場のコースのこと!
このバンクは、競輪場によって1周の長さが違うから、競輪場ごと形も微妙に違うんだよね〜🤔
競輪のレースでは、バンクを4周〜6周(約2km)して、着順を争う感じ👍
ちなみに競輪場のバンクの長さは、以下の4種類あるよ!
- 333mバンク
1周333mで6周でゴール - 335mバンク(前橋競輪場のみ)
1周335mで6周でゴール - 400mバンク
1周400mで5周でゴール - 500mバンク
1周500mで4周でゴール
バンクは競輪場によって特徴があって、1周の長さの他にも「カント(傾斜の角度)」とか「みなし直線距離(最後の直線の長さ)」が違うから、競輪選手にも得意不得意があるみたい🤔
あとは、バンク内に線がいっぱい引いてあるんだけど、バンク内の線にもちゃんと名前と意味があるよ〜😊
バンク内の線の意味

- バックストレッチライン
バックストレッチ上の、決勝線からちょうど半周の場所に引いてある線。
ここを先頭で通過した選手にバック数が加算されます。 - イエロー・ライン
バンクの中央からやや下方に引かれている3cm幅の黄色いラインのこと。
先頭を走る選手がこのラインの外側を一定時間走ると、失格となる場合があります。 - 外帯線
バンクの内側にある2本の線のうち、外側の線。 - 内圏線
バンクの内側にある2本の線のうち、内側の線。 - 退避路
内圏線の内側の平坦な茶色い部分。退避時には、ここを走行します。 - ホームストレッチライン
バンクのホームストレート上に引かれたライン。ゴール線でもある。
ゴールまであと一周のホーム線を先頭で通過した選手に、ホーム数が追加されます。 - 30m線
バンクでゴール手前30mに引かれている線のこと。最終周回でこのラインを越えた後に落車した場合は、自転車を担いだり手で押したりしてゴールしても完走とみなされます。 - 25m線
発走線から25mの場所に引かれている線。号砲から、この線に到達する前の競走が適当でない場合は、再発走となります。
引用元:KEIRIN.jp

競輪場のバンクについては、結構多用される競輪用語ばっかりだから、覚えといたほうが良さそうだよね〜🤔
ライン


競輪の「ライン」は、競輪選手同士でチームを組んでレースを走ることだよ〜👍
競輪では、1レースの中でチームを組んで、それぞれのチームがレースを有利に進められるように連携を組むよ〜。
ラインを組むことでレースが有利に進んでいくから、基本的には1つのレースの最終周回まではライン同士の戦いになるってことね🤨
だけど、競輪は個人戦でもあるから、最終的にはラインがバラけて全員が1着を狙いに行く感じ👍
ラインを組んだ競輪選手同士は、個人で1着を狙ってるんだけど、ラインで入賞することも目指してるから、最終周回まではラインを組んだまま進んでく感じだね😊
ラインを組む役割とメリット
ラインを組むと「先頭を走る競輪選手」と「先頭の競輪選手の後ろを走る選手(番手)」の2つの立ち位置が出来て、それぞれ役割分担があるよ〜👍
- 先頭を走る競輪選手の役割
ラインの先頭を走る選手が風除けになりレースをリードする。 - 先頭の後ろを走る選手(番手)の役割
番手と呼ばれる選手。
基本的に後方から捲って追い抜こうとする選手を牽制・ブロックする役割を担っている。

こんな感じで、ラインを組むと先頭の競輪選手は番手選手が他のラインの選手をブロックしてくれるから、走りやすくなるんだよね👍
しかも番手選手は、先頭の競輪選手の後ろに付いてるから、空位抵抗が抑えられて体力を残しておくことが出来るってこと!

ラインを組まない単騎っていう場合もあるけど、風よけもないから単騎は不利になっちゃうんだよね。
ちなみに、ガールズケイリンではラインを組むことは禁止だよ🤨
当たるサイトはこちらから!
先頭誘導員


競輪の先頭誘導員は、レースの序盤から中盤まで先頭を走って、選手達を風の抵抗から守って誘導する係員のことだよ〜👍
先頭誘導員には、レースに出場する競輪選手を風圧から守る役割があるから、スタートから残り1周半くらいまでは選手と一緒にバンクを走って、残り1周半くらいで審判からの指示でバンクから退避する感じ🤨
だから、競輪で9車立てのレースの場合は、残り1周半くらいまでは10人でバンクを走るってことね😊
この先頭誘導員の存在はマジで重要で、競輪選手はレース中に相当な風圧を受けるんだよね。
風圧を受けると、その分自転車を漕がなきゃいけないから体力を使っちゃうんだよー。
ラインの番手選手は、前を走る選手がいるから風よけになるんだけど、1番先頭を走る選手には風よけがいなくて圧倒的に不利になっちゃうから、平等にするために先頭誘導員が存在するってことね🤨

ちなみに、先頭誘導員は地元の競輪選手が持ち回りでやってるっぽいね👍
【レース関連】競輪用語4つ紹介!


次に「レースに関わる競輪用語」を4つ紹介するよ〜👍
紹介する競輪用語はこんな感じ!
- 出走表
- オッズ
- B・H・S
- 赤板・青板

1つずつ説明していくよ〜👍
出走表


出走表は「どの競輪選手がレースに出走するのか」や「出走する競輪選手の成績」をまとめたデータのこと👍
出走表は、今だとインターネット上の競輪投票サイトでも見れるようになってるし、現地の競輪場に行くと出走表置き場があるから、そこでもらうこともできるよ〜。
出走表に記載されてる内容はこんな感じ!
- 選手の枠番・車番
- 印
- 登録地・級班・脚質
- 競走得点
- 決まり手
- B・H・S
- 勝率・2連率・3連率
- 直近成績

競輪初心者の場合は、出走表の「競走得点」とか見るといいかも!
競走得点は競輪選手の強さ指数みたいな感じで、出走表で確認出来るから予想に活かせるよー👍
オッズ


オッズは、車券が当たったときに賭け金の何倍の払戻が受けれるかの数値のこと!
競輪では、全ての買い目に対してオッズがあって、1つの買い目に対してたくさんの人が買えば倍率が小さくなるし、人気が無い買い目はオッズが大きくなるんだよ〜。
当たる可能性が高い買い目を買ってる人がいっぱいいたら、当たってもそんなに稼げないってことね!
車券が当たった時の払戻金は「賭けた金額×オッズ」で計算できるようになってる。
競輪の車券は最低100円から購入できるから、オッズが10.0倍だとすると「100円×10.0=1000円」みたいな感じね👍

人気が無い買い目はオッズが大きくなるから、当たればめっちゃ稼げるけど、当たる確率が低いから、オッズはちゃんと確認して車券を買ったほうがいいよー🤨
B・H・S


競輪の「B・H・S」って、初めてみたら意味分かんないよねw
競輪のB・H・Sをまとめるとこんな感じ!
- B(バック回数)
→残り半周の時点で先頭を走っていた回数 - H(ホーム回数)
→残り1周の時点で先頭を走っていた回数 - S(スタート回数)
→スタート後に先頭誘導員の後ろに付いた回数

ちなみに、競輪の予想で重要なのは「B」が多い競輪選手だよ〜!
Bが多いってことは、最終周回の半周で先頭を走ってる回数が多いってことだから、そこまでは先行して走ってる実績があるってことなんだよね🤨
競輪では「B(バック回数)」が多い競輪選手がいるラインから80%以上で1着を取る選手が出るって言われてるから、競輪で予想するなら「B」は見逃せないんだよね🙃

出走表で「B・H・S」の回数を見ることで、レース展開が予想出来るってことね👍
赤板・青板


競輪の赤板と青板は「レースの周回数を選手が把握できるようにするための目印」のこと!
赤板・青板についてはこんな感じ👍
- 赤板(あかばん)
残り2周のこと。(赤板周回)
ホームストレッチラインで、選手に残り2周を示す表示板が赤地であることに由来する。 - 青板(あおばん)
残り3周のこと。(青板周回)
ホームストレッチラインで、選手に残り3周を示す表示板が青地であることに由来する。

レース中の競輪選手は、赤板とか青板を確認して残りの周回数を確認するってことね!
レース中の実況の人が「赤板周回」とか言ったら、残り2周ってことがわかるね!
【決まり手】競輪用語を紹介!


競輪の決まり手には「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の4つがあるよ〜🙃
競輪の決まり手って覚えづらいよねw
だけど、出走表にも決まり手って記載されてて、決まり手を理解してればその競輪選手がどんなレース展開で1着になったのかがわかるんだよね〜😌
具体的な決まり手の内容はこんな感じね!
- 逃げ(にげ)
最終周回開始時にホームストレッチラインを最初に通過して、そのまま1着か2着になったときの決まり手 - 捲り(まくり)
最終周回開始時にホームストレッチラインを最初に通過した他の選手を最終4コーナーまでに抜いて、1着か2着になったときの決まり手 - 差し(さし)
最終4コーナー通過後の直線で前を走る選手を抜いて、1着か2着になったときの決まり手 - マーク
番手選手がマークしていた先行選手を抜けずに、2着になったときの決まり手

競輪の決まり手がわかれば、ラインの決着とかも読みやすいし、絶対に覚えておいた方がいいよ〜👍
【50音順】競輪用語まとめ


ここからは競輪用語を一気にまとめるよ〜👍
あ行
オッズ
車券が的中したときに払戻金がいくら貰えるのかを表した倍率。
か行
交わしの交わし
ラインが選手A、選手B、選手Cで形成されているときに、レースが「C-B」の着順で決着すること。
決まり手
1着および2着に入った選手が、どのような戦法でその着順を獲ったのかを表した言葉。「逃げ」「捲り」「差し」「マーク」の4種類が存在する。
競走得点
直近4ヵ月の成績で計算された選手の強さの参考になる数値。
クラス
選手の成績ごとに割り振られるグループ。「S級S班」「S級1班」「S級2班」「A級1班」「A級2班」「A級3班」の6つのクラスが存在する。
グレード
レースの格式を表した言葉。「GP」「G1」「G2」「G3」「F1」「F2」の6つのグレードが存在する。
さ行
差し
最終4コーナー通過後の直線で前を走る選手を抜いて、1着か2着になったときの決まり手。
車番
選手ごとに割り振られたそのレース限定の番号。
三車単(3車単)
車番で着順も含めて1着、2着、3着を的中させる車券。
三連複(3連複)
車番で着順に関わらず1着~3着に入る3車を的中させる車券。
勝率
その選手が直近4ヵ月で1着に入った確率。
スジ
ラインが選手A、選手B、選手Cで形成されているときに、レースが「A-B」の着順で決着すること。
スジ違い
ラインの違う選手同士でレースが決着すること。
ズブ
ラインが選手A、選手B、選手Cで形成されているときに、レースが「B-A」の着順で決着すること。
ズブズブ
ラインが選手A、選手B、選手Cで形成されているときに、レースが「B-C」の着順で決着すること。
た行
代謝
審査期ごとに成績下位者数名の選手登録を削除すること。
単勝
1着を的中させる賭け方。競馬や競艇にはあるが、競輪にはない。
な行
流し(ながし)
1艇もしくは2艇を軸にして、手広く車券を買う方法。
逃げ
最終周回開始時にホームストレッチラインを最初に通過した選手が、1着か2着になったときの決まり手。
二車単(2車単)
車番で着順も含めて1着、2着を的中させる車券。
二車複(2車複)
車番で着順に関わらず1着、2着に入る2車を的中させる車券。
二枠単(2枠単)
枠番で着順も含めて1着、2着を的中させる車券。
二枠複(2枠複)
枠番で着順に関わらず1着、2着に入る3車を的中させる車券。
は行
配当金
買った車券が的中したときに貰えるお金。払戻金とも呼ばれる。
払戻金
買った車券が的中したときに貰えるお金。配当金とも呼ばれる。
バンク
競輪場のコースのこと。1周の長さには「333.3m」「335m」「400m」「500m」の4種類がある。
番組(番組表)
どの選手が第何レースに出走するかを決めたもの。JKAの番組構成員が作成する。
フォーメーション
複数の軸で流しをする車券の買い方。
フレーム
選手が乗る自転車の枠の部分。職人が選手に合わせて1つずつ作っている。
ボックス
選んだ複数の艇で1着、2着、3着の組み合わせを全て買う車券の買い方。
ま行
マーク
追い込み選手がマークしていた先行選手を抜けずに、2着になったときの決まり手。
捲り(まくり)
最終周回開始時にホームストレッチラインを最初に通過した選手を、最終4コーナーまでに抜いて、1着か2着になったときの決まり手。
もがく(もがき)
先行選手が全力疾走すること。
や行
ら行
ライン(並び)
選手がレース中に一時的に組むチームのようなもの。同じ地区(あるいは隣接地区)の選手同士で組まれることが多い。
わ行
ワイド
車番で着順に関わらず1着~3着に入る2車を的中させる車券。
枠番
車番に応じて、選手ごとに割り振られたそのレース限定の番号。

競輪用語多すぎwww
とりあえず、最低限の競輪用語を覚えるだけでも競輪が楽しくなるから、頑張って覚えよwww
競輪で簡単に稼げる様になる方法

競輪Rushでは、あなたにピッタリな競輪予想サイトを見つけることができます。
競輪初心者でも軍資金がなくても、どんな人にもおすすめな競輪予想サイトがあるんです。
競輪予想サイトとは、競輪予想のプロが予想を精査し、買い目の情報を提供しているサイトのこと。
競輪予想サイトのコンテンツとしては、無料で見られる予想や有料で販売している予想までさまざまあります。
登録費無料・無料ポイント配布など、様々な特典が付いた競輪予想サイトを競輪Rushでは紹介しています。
気になる人が入れば、ぜひここから飛んでみてください。
当たるサイトは競輪Rush(ラッシュ)を見てもらえれば、すぐに見つけられるよ!
でも稼げる様になるには、その当たる優良競輪予想サイトを
「継続」するのみ🥰
言ってることは簡単だけど、軍資金がないうちはいろいろ大変なことも多いよね。
もう軍資金を用意してるって人は、茶リコがおすすめしてる競輪予想サイトに登録してプランに参加するだけで、その金額が何倍にもなっちゃうかも🤗🤗
これからは、毎日必死に働かなくても稼げる時代になってるっていうから、これを読んでる人も競輪予想サイトを使って、稼げる様になってみよう!
まずは、100万円稼げる様に一緒にがんばろ〜🤭
【競輪用語まとめ!】
競輪用語って難しい?
競輪の基本用語は?
競輪のレースで使われる競輪用語は?
競輪用語50音順でまとめ!