
ミッドナイト競輪は、毎日夜遅くまで開催されている競輪です👀
実は、日中の競輪よりもミッドナイト競輪は予想がしやすいという特徴があるんです!
なので今回は「ミッドナイト競輪」について詳しく紹介していこうと思います💙


公式LINE@やってます!

競輪予想サイトの稼ぎ方
私たちがご教授します🌼

よかったら友達追加してくださね😊💕
ミッドナイト競輪とは


ミッドナイト競輪とは、2011年1月から開催されている、深夜時間帯の競輪競走のことです💙
従来のナイター競輪が、20時台で全レースが終了するのに対して、ミッドナイト競輪は20時以降からレースが始まり、23時過ぎまで行われるのが基本です👀
ミッドナイト競輪は開催時間が深夜になるので、ミッドナイト競輪が開催される競輪場の近隣住民に配慮して「無観客開催」としています😊
ミッドナイト競輪は、競輪場にナイター設備がないと開催することが出来ないため、全国43ヶ所ある競輪場全てで開催されるわけではありません。
2022年9月時点でミッドナイト競輪が開催可能な競輪場は以下の通りです。
(開始日順)
- 小倉競輪場
- 前橋競輪場
- 青森競輪場
- 高知競輪場
- 佐世保競輪場
- 玉野競輪場
- 奈良競輪場
- 武雄競輪場
- 西武園競輪場
- 大垣競輪場
- 弥彦競輪場
- 別府競輪場
- 宇都宮競輪場
- 松阪競輪場
- 豊橋競輪場
- 松戸競輪場
- 川崎競輪場
- 伊東温泉競輪場
- 松山競輪場
- 函館競輪場
- 四日市競輪場
- 名古屋競輪場
- 京都向日町競輪場
- 平塚競輪場
- 久留米競輪場
- 小松島競輪場
- 岸和田競輪場
- 高松競輪場

現在は、28ヶ所の競輪場でミッドナイト競輪が開催されています💙
ミッドナイト競輪に出場する競輪選手は?


ミッドナイト競輪は、出場できる競輪選手が限られています!
ミッドナイト競輪のレースは、A級1・2班戦、A級3班戦、ガールズケイリンの3種類です。
そのため、S級以上の競輪選手が斡旋されることはありません。
これは、S級の競輪選手はA級の競輪選手に比べ人数が少なく、毎月G3以上のグレードレースの開催があるため、ミッドナイト競輪を安定して開催する選手数を確保することが難しいからなんです🥲
以前はS級の競輪選手も斡旋されることがあったそうですが、現在はA級の競輪選手とガールズケイリンの選手のみのようです。
A級3班のチャレンジ戦やガールズケイリンのレースは実力差が出やすいので、ミッドナイト競輪は日中のレースよりも予想がしやすいのがメリットですね😊

初めて競輪をやる方には、ミッドナイト競輪はおすすめです💙
通常の競輪とミッドナイト競輪の違い


ミッドナイト競輪は、通常の競輪と違う部分があるんです!
ミッドナイト競輪と通常の競輪の違いは以下の通りです。
- レースは7車立て
- 車番は競走得点順
- 競走距離が短い

ミッドナイト競輪の特徴を見ていきましょう😊
レースは7車立て
ミッドナイト競輪のレースは基本的に7車立てで開催されます。
9車立てのレースがある通常の競輪とは違い、ラインの組み合わせが変わってくるので、予想をするときには注意したいですね😌
ラインに関しては長い方が有利になるので、出場選手数が少ないミッドナイト競輪のレースでは、人数が多いラインから狙うのも良いかもしれませんね💙
車番は競走得点順
ミッドナイト競輪では、車番の決め方が通常の競輪とは異なります。
2020年10月からミッドナイト競輪は「競走得点が高い選手順」に、内枠の車番が割り当てられるようになりました😌
簡単に言うと、1番車から7番者の順に強い競輪選手順になるということですね💙
ミッドナイト競輪はA級3班のチャレンジ戦や、ガールズケイリンのレースは実力通りに決着しやすいので、競輪初心者にとっては予想がしやすいと思います!
競走距離が短い
ミッドナイト競輪のレースは、通常の競輪と比べて競走距離が短いんです!
競輪場の周長によって周回数が変わるので、周長ごとの周回数をまとめました🥰
バンク周長 | 通常の競輪 | ミッドナイト競輪 |
---|---|---|
333m | 約2,000m(6周) | 約1,600m(5周) |
400m | 約2,000m(5周) | 約1,600m(4周) |
500m | 約2,000m(4周) | 約1,500m(3周) |
上記のように、ミッドナイト競輪は通常の競輪と比べ「1周分」短くなっているんですっ💙

競輪選手は最後まで体力を温存して走ることができるということですね😊
ミッドナイト競輪の予想のコツ


ここからは、ミッドナイト競輪の予想のコツを紹介します💙
ミッドナイト競輪で予想をするなら、以下の内容を踏まえることをおすすめします!
- 先行選手を狙う
- 単騎の選手は重視しない
- 1番人気は狙わない

こちらの3つのコツを押さえることで、予想がしやすくなります😊
1つずつ説明します。
先行選手を狙う


ミッドナイト競輪で予想するコツ、1つ目は「先行選手を狙う」です!
ミッドナイト競輪は通常の競輪と違い、バンクの周回数が1周少ないんです😌
周回数が少なくなれば、選手も余分な体力を使わなくて済みますよね💯
そして、余分な体力を使わなければ、先行する選手が最後まで逃げやすくなります。
そのため、最後の直線で番手選手に抜かされることが少なく、先行選手が1着を取りやすいということになります👀

上の画像のように、先行選手を判断するのは「ライン」をみます。
ラインの先頭を走る選手が先行選手、後ろにつく選手を番手といいます。
また、出走表の「B・H」からも見ることが出来ます。

Hは「残り1周回時に先頭を走っていた選手」という意味です。
Bは「最終周回の残り半周を先頭で通過した選手」になります。
上の画像を見ると、H・Bともに数字が多い2番車の選手が圧倒的に先行をするレース展開が多いと予想が出来ますね😌
ミッドナイト競輪では普段の競輪と違い、先行選手を重視した予想方法がおすすめです💙

通常の競輪よりも予想がしやすく、買い目も少なく出来そうですね💯
単騎の選手は重視しない


ミッドナイト競輪で予想する2つ目のコツは「単騎の選手は重視しない」です!

ミッドナイト競輪では7車立てになるので、ラインが「3ー3ー単騎」や「3−2−単騎ー単騎」になることが多いです。
競輪のラインでは、単騎の選手はレースのポジション取りが難しくなり、ラインを組んでいる選手に比べて1着を取ることが難しいんです👀
なので、基本的にミッドナイト競輪では「単騎の選手は重視しない」というのが上手に予想をするコツになります。
ですが、単騎の競輪選手の実績や競走得点が圧倒的に高い場合は1着になる可能性もあるので、出走表を必ず見るようにしてくださいね😌

ミッドナイト競輪は、ラインも読みやすい気がします!
1番人気は狙わない


ミッドナイト競輪で予想する3つ目のコツは「1番人気は狙わない」です!
ミッドナイト競輪は、A級3班のチャレンジ戦やガールズケイリンのレースが中心です😌
チャレンジ戦は、強い新人選手と引退間近のベテラン選手が対決することもあるため、実力差が出やすい特徴があります。
ガールズケイリンは、どれだけ実力差があったとしても級班がL級1班しかないため、実力通りに決まってしまうことが多いんです🥲
ということは、狙いの選手が集中しやすく、1番人気の車券のオッズがかなり低くなってしまうんです🥲
もちろんオッズが低いということは、それだけ実力差があるということなので的中しやすくなります。
ですが1番人気の車券を購入する場合は、買い目を少なくする必要があります。
オッズ以上に買い目を購入してしまうと、万が一的中してもマイナス収支になってしまう「トリガミ」という状況になってしまいます。
そうならない為に、もし1番人気の車券を購入する場合は、買い目を絞ることをおすすめします😌
また、1番人気のオッズが極端に低い場合は、その他の買い目のオッズが高くなるので、意外と高配当を狙うチャンスでもあります。
ミッドナイト競輪で利益を出したいなら、固いレースで敢えて「中穴」を狙うことをおすすめします🥰

ミッドナイト競輪は、通常の競輪に比べて予想はしやすいので初心者にはおすすめです!
ですが初心者でもかんたんに当てられて稼げる「競輪予想サイト」を使ったほうが良さそうですね!
まとめ
競輪で稼ぐ方法は?
どうしても競輪はギャンブルなので、稼げないタイミングがありますよね。

自力予想では当たらない・・・

少しでも的中率の高い方法は?!
こんな方々には競輪予想サイトの利用をお勧めします!🕊
競輪予想サイトで稼ぐコツは大まかにこちら。
- 自分の予算に合ったプランを利用する
- 軍資金をきちんと用意する
- 1回の利用で辞めない
- 稼げてる人の話を聞く
3姉妹とお話してみませんか?

もういいやって思ったらブロックしていいので、お気軽に~🌼
きまりで〜す🌻
みなさんは「ミッドナイト競輪」って知ってますか?